
下館・時の蔵トイレ
昭和初期に建てられた石蔵を、ギャラリーとして使うために設けられた、離れのトイレ建築
床面積2.7坪の極小建築だが、光に満ちあふれる空間
20世紀初頭の下館の街並み
昭和初期に移築された当時の蔵
取り壊しを免れた蔵は、市民によりギャラリーとして運営されている
水回りのない蔵をギャラリーとして使うためトイレの設置が求められた。
地元の施工者の協力で製作した、正三角形のハイサイドライト部分の試作
名称 | 時の蔵トイレ |
所在地 | 茨城県筑西市 |
用途 | トイレ |
構造 | 木造1階 |
延床面積 | 9㎡ |
事業主 | 下館・時の会 |
構造設計 | 高木次郎 |
施工 | 郡司建築工業所 |
PHOTO | 齋藤さだむ |
掲載 |
The world's 10 best Toilets/ design crial |
SUBLIME ARCHITECTURE FROM JAPAN GESTALTEN社 |
|
TOTO REMODEL 2010年10月 |
|
|
受賞 |
いばらきデザインセレクション2010 知事選定 |
contractworld award 2010 Education/Healthcare young generation prize |
GOOD DESIGN AWARD 2009 |
BAUWELT PREIS KATEGORIE 2 UNTER100 |